始まったテクノライフ
はじめまして。
観光プロデュース学科1年の安部伽音(あべ かのん)です!
早いもので、私たち1年生が入学して1週間ほど経ちました。
本格的な授業も始まり、朝から夕方までクラスみんなで一生懸命勉強しています。
高校とは違い、100分という授業時間にまだ慣れていない人も多いように思います。
また、学ぶことも新しいことばかりで、大変ですが、毎日がとても充実しています。

国家資格の取得をはじめ、多くの授業を通して技術や知識を身に着けていけるよう、頑張ります!
■
[PR]
#
by mitegansyo
| 2018-04-19 15:42
| 学ぶ!
|
Comments(0)
今週の観光プロデュース学科④ ~卒業式を終えて、春休み突入!~
みなさんこんにちは!
実習助手 谷津がお送りします。
ひさしぶりの更新となってしまいましたが、
会津の平野部ではすっかり雪が融けて春の訪れを感じます。
そんな春めく季節の中、
学生たちは春休みに突入しましたが・・・
(カメラを向けたら履歴書片手に謎のポーズを繰り出す3人)
就職活動のため自主的に登校する学生の姿を毎日!目にします。
面接試験に向けて準備中・・・
未来の自分のために頑張ることができるのは今この瞬間を生きている自分だけ。
目標のために努力する姿はとっても素敵です。頑張っていきましょう!
さて、あっという間に来週から4月・新年度となります。
その前に、3月の様子を駆け足ながらお伝えしたいと思います。
3月7日に行われた卒業研究発表会。たくさんの方にお越しいただきました。
緊張しながらも堂々と発表する7期生の姿が印象的でした。
さらに1年生による年間のフィールドワーク報告も同時開催。
それぞれの担当が入れ代わり立ち代わり紹介していてとても楽しい雰囲気。
情報処理実習で学んだパワーポイントの技術が光ります・・・!
そして迎えた3月16日の卒業式。
ついに7期生はテクノアカデミー会津を旅立ち、
4月からは社会人としてそれぞれが選んだ道を歩んでいきます。
さびしい気持ちもありますが、
社会で活躍することを心から期待し応援しています。
間もなく8期生は2年生となり、新1年生9期生が入学します。
新1・2年生による観光プロデュース学科がどんな日々を送るのか、、
どうぞお楽しみに、新年度もよろしくお願い致します!
■
[PR]
#
by mitegansyo
| 2018-03-30 09:40
| 校内行事!
|
Comments(0)
只見線沿線紹介チラシ 「未知を探しに道歩き」が完成!~小泉ゼミナール~
皆さんこんにちは!
観光プロデュース学科 2年 佐藤です!
最近は、すっかり季節が春に変わり、雪がだんだんと溶けてきましたね!
観光プロデュース学科 2年 佐藤です!
最近は、すっかり季節が春に変わり、雪がだんだんと溶けてきましたね!
2年生は、卒業研究発表会が無事終了しました。
卒業式がいよいよ明日に迫り、
私自身とてもさみしさが募っております。
卒業式まで、あと1日。
クラスのみんなと過ごす時間を大切にしたいと思います。
さて、小泉ゼミナールは、以前ブログでも紹介したとおり、
只見線バス代行区間沿線地域について研究に励みました。
そして、バス代行区間各駅の魅力を紹介するマップ「未知を探しに道歩き」が完成しました!!
(完成したマップデータはこちら↓のリンク先でご覧になることができます<PDFファイル>)
http://www.tc-aizu.ac.jp/academy/kanko/tadamisen.pdf
パンフレットラックにPOPを付け、より分かりやすいように作成しました。

私自身とてもさみしさが募っております。

卒業式まで、あと1日。
クラスのみんなと過ごす時間を大切にしたいと思います。
さて、小泉ゼミナールは、以前ブログでも紹介したとおり、
只見線バス代行区間沿線地域について研究に励みました。
そして、バス代行区間各駅の魅力を紹介するマップ「未知を探しに道歩き」が完成しました!!
(完成したマップデータはこちら↓のリンク先でご覧になることができます<PDFファイル>)
http://www.tc-aizu.ac.jp/academy/kanko/tadamisen.pdf
パンフレットラックにPOPを付け、より分かりやすいように作成しました。

マップでは、現在不通区間となっている、
本名駅・会津越川駅・会津横田駅・会津大塩駅・会津塩沢駅・会津蒲生駅
以上の6駅を実際に私たちが訪れて、感じた魅力を紹介しています。
ぜひ手に取っていただき、代行バスや電車の待ち時間にお読みいただければ嬉しいです。
また、13日には完成のご報告のため関係先を訪問し、ご協力への感謝とPRをしてきました。
<金山町役場>
副町長様と復興観光課長様にご対応いただきました。





各地区でご協力いただいた皆様にもお伺いをし、
マップ完成の報告とお礼をすることができました。
これまでの間、期限が迫ってくる中で、
何度もマップを書き直したり、大変苦労しましたが、
完成したマップをお持ちしたところ、たくさんの方々に喜んでいただき、
本当にやって良かったと達成感を感じることができました。
ぜひ、只見線に乗車される多くのお客様に手に取っていただきたいと思います。
最後に、これまで情報提供にご協力いただいた方々に感謝申し上げたいと思います。
本当にありがとうございました。
以上、佐藤がお送りしました!!
■
[PR]
#
by mitegansyo
| 2018-03-15 11:34
| 企画する!
|
Comments(0)
☆平成29年度 卒業研究発表会開催のお知らせ☆
みなさんこんにちは!
実習助手の谷津です。
嵐のような天候に見舞われつつも吹く風の生ぬるさに春を感じたり、
一方で花粉の飛散開始報道にびくびくと怯えたり・・・
会津はまだまだ雪景色を楽しむことができますが、
それでも着実に訪れている春の気配を感じる今日この頃です。
いよいよ3月に突入し卒業・進級の季節となりました。
何度かブログでもお伝えしていた“卒業研究”も佳境を迎え
間もなく卒業研究発表会が開催されます。
本日は平成29年度卒業研究発表会のお知らせです!
☆平成29年度 観光プロデュース学科7期生 卒業研究発表会☆
○ 日時:平成30年3月7日(水)13時30分~14時50分
○ 場所:福島県立テクノアカデミー会津 2階 観光プロデュース学科実習場
○ 進行:観光プロデュース学科1年
1.真田・金谷ゼミナール
「喜多方地域における活性化方策の研究~観光情報発信の観点から~」
2.小泉ゼミナール
「中山間地域における活性化方策の研究~只見線復旧予定区間沿線地域を事例として~」
3.長尾ゼミナール
「観光資源の魅力を効果的に表現した学習ツールの制作」
4.1年生によるフィールドワーク実施報告会
「観光プロデュース学科がどんなことをしているのか知りたい!」
「入学を考えているけど、どんな授業をしているんだろう?」
と気になっている高校生のみなさんやご家族の方など、、
オープンキャンパスとは一味違う学生の勇姿をご覧いただけるかと思います。
また、2年生による発表はもちろん
1年生による年間に実施されたフィールドワークの報告会も行います。
発表会にはどなたでもご自由にお越しいただけますので、お気軽にご来場ください!
ゼミ活動の様子はFacebookに掲載しておりますのでご覧くださいませ。
春が近いとはいえ、まだまだ冷え込む季節が続いています。
みなさんも体調には十分にお気をつけてお過ごしください。
■
[PR]
#
by mitegansyo
| 2018-03-05 09:38
| 学ぶ!
|
Comments(0)
只見線沿線地域を調査してきました!〜小泉ゼミナール〜
観光プロデュース学科2年の佐藤です。
小泉ゼミナールの活動についてお届けしてまいります。
引き続き小泉ゼミでは「中山間地域の活性化」に関する研究に励んでいます。
現在も不通区間となっている只見線の6駅(川口駅-只見駅間)に焦点を当て、
紹介する各駅ごとのおすすめスポットなどをまとめた情報ペーパーの作成も決まり
残り少ない期間ではありますが気合を入れて取り組んでいます!
前回の活動ブログはこちら!→ http://mitegansyo.exblog.jp/29314398/
本日は金山町・只見町 現地調査( 2月9日 )の様子をお届けします!
まず、会津川口駅の目の前にある『金山町観光物産協会ぽっぽ』を訪れました。
ご対応いただいたのは事務局長の小沼さんです。

不通区間となっている6駅の各地域を紹介するにあたって、設置場所や作成のご協力のお願いをさせていただきました。
小沼さんから本名駅~会津大塩駅に関するお話をお伺いしたのですが、
現在は『廃線マニア』の方や『インスタグラマー』の方が訪れてはいるものの
不通区間となっている6つの駅はもともと観光PRをするための資料や情報が少ないため、
作成するチラシは観光PRで活用できるので嬉しいと仰っていただけました!
作成するチラシは観光PRで活用できるので嬉しいと仰っていただけました!
また、只見線には海外から訪れる観光客の方も非常に増えているとのことで
金山町観光物産協会では外国人の客様に対応したパンフレットが充実しています。
インバウンドに対する意識が高いことが分かり、
日本だけでなく世界中から只見線が注目されていることも実感することができました。
日本だけでなく世界中から只見線が注目されていることも実感することができました。
会津川口駅の中にはこんなものが!たくさんの方が訪れているようです。
会津川口駅を後にし、不通区間になっている6駅を確認しながら只見駅に向かいます。
おすすめスポットが駅からどのくらいの距離なのかをチェックしたり、地理感覚を研ぎ澄ましました。

只見町を訪れるのは初めての私。
素晴らしい景色・・・。
車窓からですが、生で見ると引き込まれてしまうほどです・・・!
最後に訪れたのは、『一般社団法人 只見町観光まちづくり協会』
観光まちづくり協会で手作りされたという只見町観光マップや
只見線沿線に関する見どころなどをしることのできるパンフレットをいただきながら
チラシ制作に役立つ情報をとても丁寧に教えていただきました。
お話の中で会津のマッターホルンと呼ばれる蒲生岳について説明していただいたのですが、
蒲生岳は集落の方々が整備をしており、みなさんで山を大切にしているんだそう。
蒲生岳は集落の方々が整備をしており、みなさんで山を大切にしているんだそう。
会津大塩駅・会津蒲生駅の周辺地域について、
インターネットで調べるだけではわからなかった貴重なお話をお伺いすることができました。
ちなみに只見駅から先は新潟の小出駅まで繋がっている只見線。
1日3本の電車が運行しており、只見町の方は通院のために只見線に乗って新潟県へ行く方が多いそうです。
只見線は観光だけでなく、
地元の方にとって重要な生活の足となっていることが分かりました。
今回の現地調査で、チラシを作成するにあたって課題を知ることができ、
新たな情報もたくさん知ることができたので試行錯誤しながら良いチラシが作れるよう頑張ります!
以上、小泉ゼミナール 佐藤でした~!
■
[PR]
#
by mitegansyo
| 2018-02-20 14:56
| 学ぶ!
|
Comments(0)
末廣酒造 嘉永蔵見学!
私たちのクラスでは先週、後期試験が終わりました

まだまだ寒い日が続いていますが、負けずに気合を入れて頑張りましょう!!
さて先週、個人的に末廣酒造 嘉永蔵の見学に行ってきました。

無料で約30分間、施設の案内をして頂けます。
また、貴重な展示物も間近に見ることができます!
売店コーナーでは様々なお酒の試飲も可能。二十歳になったら飲んでみたいです…!

私はそこで酒瓶型のストラップを購入しました(^^♪
4月には嘉永蔵内のコンサートホールでジャズコンサートが開かれます。
興味のある方はぜひ、末廣酒造 嘉永蔵へ足を運んでみてください!
興味のある方はぜひ、末廣酒造 嘉永蔵へ足を運んでみてください!
■
[PR]
#
by mitegansyo
| 2018-02-19 15:28
| 体験する!
|
Comments(0)
会津/喜多方市塩川町に位置する、県立の観光系短期大学校です。学生が中心となって、日々の出来事や地域情報をお伝えします!
by mitegansyo
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
カテゴリ
全体イベント・お祭り!
校内行事!
食べる!
体験する!
企画する!
案内する!
学ぶ!
イベント!案内!
出会う!
本ブログは、学生が中心となり正確な情報発信に努めておりますが、その内容について責任は負いかねます。ご利用の際は再度確認をお願いいたします。
画像・文章の著作権はブログ記事作成者にあります。著作権法上認められた場合を除き、無断で引用・転用はできません。
<お問い合わせ>
福島県立テクノアカデミー会津
職業能力開発短期大学校
観光プロデュース学科
〒969-3527
福島県喜多方市塩川町
御殿場4丁目16番地
TEL 0241-27-3221
学科紹介公式サイトへ
画像・文章の著作権はブログ記事作成者にあります。著作権法上認められた場合を除き、無断で引用・転用はできません。
<お問い合わせ>
福島県立テクノアカデミー会津
職業能力開発短期大学校
観光プロデュース学科
〒969-3527
福島県喜多方市塩川町
御殿場4丁目16番地
TEL 0241-27-3221
学科紹介公式サイトへ