過疎中山間事業④
皆さんこんにちは。
観光プロデュース学科2年
PR班 田中と菅沼です!
学校周辺の木々たちも
赤や黄色に色づき始め
寒さを感じる季節になりました。

過疎中山間事業 あいづ稀処市の
本番まで残すところ3日となりました!
本日は終日過疎中山間事業の
最終準備ということで
書類やマニュアル作成
商品チェック等、各班準備を
行いました。
本日も各班の進捗状況を
皆さんに公開します!

物販班 届いた商品チェック中

物販班 当日のシュミレーション前
最終確認と打ち合わせ中!

調査班 当日の調査方法を模索中

PR班 バックボード作成中
完成まであと少し..!

PR班 メニュー表作成とチェック中
これもあと少し...!!

PR班 先生のチェックが入っています...
また午前中は、浅草すし屋通りでの
あいづ稀処市のシュミレーションを
全体で行いました。


本番の打ち合わせ中です。
真剣なまなざし!!!

高倉総括リーダー(右)
本番当日の挨拶を先生からレクチャー中!


本番まで残り3日です!!!
多くの方に楽しんでもらうために
最終準備がんばっていきましょう。
▲
by mitegansyo
| 2011-10-26 15:44
| イベント・お祭り!
|
Comments(0)
新ソバ
こんにちは!
観光プロデュース学科1年の棚木です。
最近寒くなってきましたね。
温かいものが食べたい季節になりました
私は土曜日に磐梯町の新ソバを食べてきました!
会場はアルツ磐梯のホテルの方で行われました
会場では、実際にソバ打ちをしている様子が見学
出来るようになっていました!!


ソバ打ちをしている
職人さんはとてもかっこよかったです!!
ソバは温かいものと、冷たいものがありました。
私は温かいものをいただきました!

磐梯町のソバは細くこしがあり美味しかったです。
寒い時期にはぴったり!
磐梯町の他にも今の時期は新ソバの時期なので
いろいろな場所で美味しいソバが食べられます
ぜひ皆さんも食べに行ってみてはいかがですか?
▲
by mitegansyo
| 2011-10-26 08:11
| 食べる!
|
Comments(0)
文化祭の秋!
みなさんこんにちは♪
観光プロデュース学科1年の増子です。
私は週末
母校、福島県立猪苗代高校に行ってきました。
3年に一度の文化祭が開催されたからです。

「若鷹際」とは文化祭の名前です。
私は猪苗代高校の国際観光科に所属していました。
オリジナルの映画やダンス。
お化け屋敷やフードコード等があり
とても楽しかったです。
原発の避難者で人数は増えていましたが
後輩は楽しそうに文化祭を実行し
恩師たちは、相変わらず元気で
在校中に結婚した先生には、子供がいて、ベタ惚れでした。

国際観光科では、この学校で行っているような
実習やデュアルシステムという名のインターシップのようなものがあります。
生徒数も少なく、先生と生徒の仲が良い学校です。
私は猪苗代高校で頑張ってきたことをバネにテクノで
腕に磨きをかけていきたいと思っています。
観光プロデュース学科1年の増子です。
私は週末
母校、福島県立猪苗代高校に行ってきました。
3年に一度の文化祭が開催されたからです。

「若鷹際」とは文化祭の名前です。
私は猪苗代高校の国際観光科に所属していました。
オリジナルの映画やダンス。
お化け屋敷やフードコード等があり
とても楽しかったです。
原発の避難者で人数は増えていましたが
後輩は楽しそうに文化祭を実行し
恩師たちは、相変わらず元気で
在校中に結婚した先生には、子供がいて、ベタ惚れでした。

実習やデュアルシステムという名のインターシップのようなものがあります。
生徒数も少なく、先生と生徒の仲が良い学校です。
私は猪苗代高校で頑張ってきたことをバネにテクノで
腕に磨きをかけていきたいと思っています。
▲
by mitegansyo
| 2011-10-25 17:32
|
Comments(0)
過疎中山間事業③
みなさんこんにちは。
観光プロデュース学科2年
PR班の田中と菅沼です。

過疎中山間事業まで
あと4日と迫ってまいりました。
各班、良いものを作り上げたい!と
毎時間頭をひねりながら
熱心に作業に取り組んでおります!
本日もその作業風景を
一部皆さんにご紹介いたします。

調査班 発表会に向けてデータ収集
いいものが作りたい!!苦戦しています...

調査班 全体のマニュアル作成
見やすい書類作り!パソコンと格闘中

物販班 本番のシュミレーション中
いよいよです!!

PR班 のぼりのデザイン印刷しました!
物販リーダーとPRリーダー熱く打ち合わせ中!

PR班 のぼり作成中
いよいよ完成です!

PR班 のぼり完成しました!!
本番見てくださいね!

PR班 バックボード作成中

PR班 当日の必要事項書類作成
眉間にしわ寄せて頑張っております!
本日も本番に向けて団結しながら
作業に取り組んでおります。
大成功出来るよう
残りわずかな時間
精一杯頑張っていきます!
▲
by mitegansyo
| 2011-10-24 15:54
| イベント・お祭り!
|
Comments(0)
過疎中山間事業②
みなさんこんにちは。
観光プロデュース学科
2年の田中と菅沼(PR班)です。
先日の過疎中山間連携事業①の記事は
ご覧になっていただけたでしょうか?
ただいま私たちは、
来週29日・30日に行われる
会津鉄道車内と浅草すしや通りで行う
会津稀処市(あいづまれどころいち)に
向けての準備をもくもくと遂行しています!
今日はその様子を一部みなさんに公開します。

物販班 販売商品確認

物販班 物販提供者の方へ電話中...

調査班 パソコンとの格闘!つづく...

調査班 配布チラシの表紙作成!
何度も作り直しています..!

PR班 商品のメニューについて会議中!
今週でようやく形が見えてまいりました。
本番に向けてまだまだ準備頑張ります!
来週の更新もお楽しみに!
▲
by mitegansyo
| 2011-10-21 16:30
| イベント・お祭り!
|
Comments(0)
牛乳屋食堂(芦ノ牧温泉)
校長から美味しいお店に出会ったという情報提供をいただきましたのでご紹介します。
ねこ駅長の「ばす」がいる芦ノ牧温泉駅のすぐ近くにある「牛乳屋食堂」さんです。

芦ノ牧温泉駅(当時は上三寄駅)ができた頃、先代の方が「牛乳屋」をスタートさせたのが始まりだそうです。先代おかみの家の隣に中国人の方が住んでいて、その方からラーメンの作り方を教わったことが「牛乳屋食堂」に繋がったとのこと。

こちらはラーメンとソースカツ丼(ミニ)のセットです。
観光ガイドブックなどでも、頻繁に取り上げられるお店です。
私も近々行ってみたいと思います!
情報提供ありがとうございました!
ねこ駅長の「ばす」がいる芦ノ牧温泉駅のすぐ近くにある「牛乳屋食堂」さんです。

芦ノ牧温泉駅(当時は上三寄駅)ができた頃、先代の方が「牛乳屋」をスタートさせたのが始まりだそうです。先代おかみの家の隣に中国人の方が住んでいて、その方からラーメンの作り方を教わったことが「牛乳屋食堂」に繋がったとのこと。

こちらはラーメンとソースカツ丼(ミニ)のセットです。
観光ガイドブックなどでも、頻繁に取り上げられるお店です。
私も近々行ってみたいと思います!
情報提供ありがとうございました!
▲
by mitegansyo
| 2011-10-18 17:50
| 食べる!
|
Comments(0)
農村体験!
こんにちは!
先日、私たち観光プロデュース学科の1年生は
喜多方グリーンツーリズムに
参加してきました。
農泊や農業体験のほか
そば打ち、竹細工など
さまざまな体験ができます!
今回は実際に農業体験を
してきました!
はじめに、JAいいでさんに集まり
喜多方のグリーンツーリズムや
サポートセンターの方のお話を
聞きました。
その後、それぞれの班に分かれ
私たちの班は伊藤様の農家に
お手伝いに行きました。
まず始めに
お話をお聞きしました。
印象に残っている言葉は
「目的を持って仕事をする」
何事も目的を持たないと
いい仕事ができない、と
おっしゃっていました。
そして、伊藤さん特製の手料理をいただきました。
栽培しているニラを使った
料理もありました。
とても豪華でおいしかったです♪
次に、ニラのごみ取り
グラムはかり、テープで束ね袋にいれて箱詰めする
作業をしました。


私は初めて農業体験をしましたが、
どれも新鮮な作業で
楽しかったです!
野菜を育てるにも大変ですが
そのあとの苦労ややりがいも
味わうことができ
すごく勉強になる時間でした。
また、伊藤さん夫婦は私たちを
温かく迎えてくださいました!
別れが本当にさびしかったです。
またお手伝いしに行きたいです。
本当にありがとうございました。
お世話になりました。
先日、私たち観光プロデュース学科の1年生は
喜多方グリーンツーリズムに
参加してきました。
農泊や農業体験のほか
そば打ち、竹細工など
さまざまな体験ができます!
今回は実際に農業体験を
してきました!
はじめに、JAいいでさんに集まり
喜多方のグリーンツーリズムや
サポートセンターの方のお話を
聞きました。
その後、それぞれの班に分かれ
私たちの班は伊藤様の農家に
お手伝いに行きました。
まず始めに
お話をお聞きしました。
印象に残っている言葉は
「目的を持って仕事をする」
何事も目的を持たないと
いい仕事ができない、と
おっしゃっていました。
そして、伊藤さん特製の手料理をいただきました。
栽培しているニラを使った
料理もありました。
とても豪華でおいしかったです♪
次に、ニラのごみ取り
グラムはかり、テープで束ね袋にいれて箱詰めする
作業をしました。


私は初めて農業体験をしましたが、
どれも新鮮な作業で
楽しかったです!
野菜を育てるにも大変ですが
そのあとの苦労ややりがいも
味わうことができ
すごく勉強になる時間でした。
また、伊藤さん夫婦は私たちを
温かく迎えてくださいました!
別れが本当にさびしかったです。
またお手伝いしに行きたいです。
本当にありがとうございました。
お世話になりました。
▲
by mitegansyo
| 2011-10-17 13:08
| 体験する!
|
Comments(0)
会津観光DVD「会津さこらんしょ!」をいただきました!

会津信用金庫さまより会津の観光をPRするDVD「会津さこらんしょ!~会津への誘い~」をいただきました!
創立70周年を記念して制作されたこのDVDは、全国の信用金庫に配布され、会津の観光誘客に一役買うのが狙いだそうです。
早速拝見いたしましたが、各支店のスタッフの皆さんの想いと会津の観光情報がぎっしり詰まった内容でした。
今後の授業でも何らかの形で活用できればと思っています。
この度は無理なお願いをしてDVDを送っていただきまして誠にありがとうございました!
▲
by mitegansyo
| 2011-10-12 13:35
| 学ぶ!
|
Comments(0)
10/09 山都そばでか盛りチャレンジに出場してきました!
みなさんこんばんは!
観光プロデュース学科の早坂です。
三連休の中日である9日に喜多方の山都に出掛けてまいりました。
目的はコチラ!

昨年の調理実習で初めて山都そばを食し、あの美味しさが忘れられなかったのです、、、
さあ、いよいよチャレンジ開始!

どうですかこの量!大盛5人前だそうです。

夢中で食べるしかない!
そう、夢中で!
夢中で!
夢中で、、、、、、、

優勝してしまいました!!!
記録は12分14秒でした。
完食した参加者には参加料(2,500円)が返還され、
私は賞状、金メダル、山都そば詰め合わせ、温泉入浴回数券、お酒、そしてペア宿泊券までいただいてしまいました!
ありがたいです。

応援に駆け付け、素敵な写真も撮っていただいた小泉先生、どうもありがとうございました!
今後もこのようなイベントには積極的に参加していくつもりです!
(参考:昨年の挑戦)
観光プロデュース学科の早坂です。
三連休の中日である9日に喜多方の山都に出掛けてまいりました。
目的はコチラ!

昨年の調理実習で初めて山都そばを食し、あの美味しさが忘れられなかったのです、、、
さあ、いよいよチャレンジ開始!

どうですかこの量!大盛5人前だそうです。

夢中で食べるしかない!
そう、夢中で!
夢中で!
夢中で、、、、、、、

優勝してしまいました!!!

記録は12分14秒でした。
完食した参加者には参加料(2,500円)が返還され、
私は賞状、金メダル、山都そば詰め合わせ、温泉入浴回数券、お酒、そしてペア宿泊券までいただいてしまいました!
ありがたいです。

応援に駆け付け、素敵な写真も撮っていただいた小泉先生、どうもありがとうございました!
今後もこのようなイベントには積極的に参加していくつもりです!
(参考:昨年の挑戦)
▲
by mitegansyo
| 2011-10-11 22:26
| 食べる!
|
Comments(2)
寺薗先生(会津大学)による講義がスタートしました!

会津大学コンピュータ理工学部より寺薗淳也先生を講師にお招きして、「情報処理論」の授業がスタートしました。
寺薗先生のご経歴についてはコチラをご覧下さい!
話の引き出しが豊富な寺薗先生の授業に、私も学生もグイグイ引き込まれてしまいました、、。
また次回楽しみにしております!
▲
by mitegansyo
| 2011-10-07 18:35
| 学ぶ!
|
Comments(0)
会津/喜多方市塩川町に位置する、県立の観光系短期大学校です。学生が中心となって、日々の出来事や地域情報をお伝えします!
by mitegansyo
カテゴリ
全体イベント・お祭り!
校内行事!
食べる!
体験する!
企画する!
案内する!
学ぶ!
イベント!案内!
出会う!
お知らせ!
紹介する!
本ブログは、学生が中心となり正確な情報発信に努めておりますが、その内容について責任は負いかねます。ご利用の際は再度確認をお願いいたします。
画像・文章の著作権はブログ記事作成者にあります。著作権法上認められた場合を除き、無断で引用・転用はできません。
<お問い合わせ>
福島県立テクノアカデミー会津
職業能力開発短期大学校
観光プロデュース学科
〒969-3527
福島県喜多方市塩川町
御殿場4丁目16番地
TEL 0241-27-3221
学科紹介公式サイトへ
画像・文章の著作権はブログ記事作成者にあります。著作権法上認められた場合を除き、無断で引用・転用はできません。
<お問い合わせ>
福島県立テクノアカデミー会津
職業能力開発短期大学校
観光プロデュース学科
〒969-3527
福島県喜多方市塩川町
御殿場4丁目16番地
TEL 0241-27-3221
学科紹介公式サイトへ